11月9日に,第10回心茶セミナー「『山上宗二記』における「そそう」の風体 ―侘び数寄の原点―」(朴珉廷会友)が開催されました。
第9回心茶セミナー「『覚の宗教』と久松真一の思想」(美濃部仁)が開催されました
6月2日に,第9回心茶セミナー(2024年度心茶会公開シンポジウムを兼ねる)が開催されました。
このたびYouTubeに「久松真一・八木誠一『覚の宗教』音声版」が公開されました。https://www.youtube.com/@Hisamatsu.Ze… 今回はその内容を手がかりに,久松思想の位置づけについて美濃部仁会長に話していただきました。
平成6年度心茶会総会が開催されました
2024年6月2日,京大文学部第1講義室において心茶会総会が開催されました。参加者は現地参加11名,Zoom参加11名でした。
規約改定をはじめとする今後の心茶会改革,役員の交代等について審議がおこなわれました。
総会終了後,心茶会公開シンポジウムが開催されました。
令和6年度 心茶会公開シンポジウムを開催します
心茶会では恒例の公開シンポジウムを下記のとおり実施致します。どなたでも参加できます。
月日: 令和6年6月2日(日)
場所: 京都大学文学部 第1講義室
受付 13時半~
シンポジウム 14時~15時半
参加費: 無料
参加資格: どなたでも参加できます
提題: 「『覚の宗教』と久松真一の思想」 小西 達也 (武蔵野大学教授)
問い合わせ先: 木村 大治 (心茶会総務,京都大学名誉教授) daiji.kimura (at) gmail.com
久松先生「覚の宗教」の音声データ公開
武蔵野大学教授の小西達也様から,久松先生の「覚の宗教」の音声データ公開についてのご連絡をいただきました。
久松先生の肉声はたいへん貴重ですし,内容ももちろん深いものですので,みなさま是非ご視聴下さい。
久松真一・八木誠一「覚の宗教」音声版
Interviews with an Awakened Japanese Zen philosopher Shin’ichi Hisamatsu
Hisamatsu.Zen.Philosophy
<1a. 中世から後近代へ(From the Middle Ages to the Post-Modern Age)-No.1>
https://youtu.be/o1VB9O3Bhk0
<1b. 中世から後近代へ(From the Middle Ages to the Post-Modern Age)-No.2>
https://youtu.be/3c5mi6f1Keg
<2a. 覚と信仰(Awakening (Enlightenment) and Faith)-No.1>
https://youtu.be/hg52_aPT8P4
<2b. 覚と信仰(Awakening (Enlightenment) and Faith)-No.2>
https://youtu.be/lX_TPDlT3JY
<3. 覚と言葉 Awakening and Language>
https://youtu.be/bOG7zouU66I
<4a. 価値の根源と価値の創造(The Source and Creation of Values)-No.1>
https://youtu.be/wYbBUkhKCdM
<4b. 価値の根源と価値の創造(The Source and Creation of Values)-No.2>
https://youtu.be/kEXYo4tzZbQ
(Youtube画面の下の、タイトル下部の概要覧(グレー網掛け部分)の「…もっと見る」をクリック頂くと、久松先生と本録音の概要が表示されます。)
第8回心茶セミナー「大燈国師物語」(西村宗斎)が開催されました
2月17日に,第8回心茶セミナーが開催されました。YouTubeで公開していますので,どなたでも見ることができます。
心茶セミナー (第8回) 「大燈国師物語」 (西村宗斎,寶林寺住職,心茶会会員)
西村清衆は2020年にお亡くなりになりましたが,2019年にされた講演がDVD化されておりましたので,それを拝聴し,ゆかりの方々と思い出を語り合いました。
「フリースタイルの継承 久松真一図書資料展」が開催されています
大垣市の情報科学芸術大学院大学(IAMAS)で、「フリースタイルの継承 久松真一図書資料展」を開催されています。
https://www.iamas.ac.jp/activity/inheritance-of-freestyle/
2024年1月24日から3月1日までの開催です。
平成5年度年次茶会が開催されました
平成6年1月21日(日)、幡市立松花堂庭園茶室「梅隠」にて、平成5年度年次茶会が開催されました。亭主は影山純夫会友が務められました。
朝は雨がちだったのですが1席目が始まる頃には上がってきて、松花堂庭園も見学しやすくなっていました。
3席で17名の会員、会友諸氏が参会され、和やかな茶会になりました。
茶席見学会が開催されました
10月29日,京都国立博物館の「堪庵」で茶席見学会をおこないました。参加者は,心茶会会員・会友8名,京大心茶会会員4名,見学の京大生12名でした。
桂離宮に学んだという公家風の数寄屋造りの茶席を見学し,広間と小間を使って代わる代わる点前をしてお茶,お菓子をいただきました。
今後もこういった会を催していけたらと考えております。
2023年度心茶会総会,公開シンポジウムが開催されました
5月21日,京都大学清風荘において,2023年度心茶会総会,公開シンポジウムが開催されました。遠方の方にはZoomにて参加していただきました。
午前中の総会では,美濃部 仁さんが新会長になることが議決され,新会長のもと,今後の心茶会のあり方について,規約改定委員会を立ち上げ議論していくことになりました。
午後の公開シンポジウムでは,喜多 千草さんが「喫茶による価値の創造」という題で講演をおこないました。(この内容は,心茶会関係者限定のYouTubeにて公開する予定です。)
シンポジウム終了後,清風荘見学,および故・倉澤前会長の墓参がおこなわれました。