過去のシンポジウムの記録

  • 令和元年6月1日シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉開催案内
      谷  晃 茶の湯の歴史と心茶会の茶 
  • 平成30年6月2日シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉開催案内
      山下弥生 ほんとうの自己を求めて 十牛図とゴスペル
      今泉元司 生活の根源 久松真一先生の茶道観    
      シンポジウムの様子
  • 平成29年5月13日シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉開催案内
      立本成文 守破離 精神のメタモルフォーゼ(仮)提題要旨
      宮武義幸 世を饒益する 提題要旨
  • 平成28年5月7日シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉㉒
      木村大治 心茶 バックナンバーにおもう
      倉澤行洋 歴史の進む方向
  • 平成27年5月30日シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉㉑
      坪井祐子 刑事司法における死の受け止め方とその変遷
      シンポジウムの様子
  • 平成26年5月10日シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉⑳
    テーマ「心茶を生きる」
      喜多千草 禅とヨガ
      柳澤豊重 食の側面から
  • 平成25年5月25日シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉⑲ 
    テーマ「現代に問う 国際関係・死ぬ権利」
      真鍋了   隣の大国で考えたこと
      小池清廉  死ぬ権利をめぐって
      倉澤行洋 閉会挨拶
  • 平成24年5月13日シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉⑱ 
    テーマ「世を饒益する生き方」 木村大治 司会
      西村宗斎  白露地に生きる
  • 平成23年12月10日 (心茶会創立70周年記念講演会) 柳澤豊重 司会
      宮武義幸 開会挨拶
      坐忘斎千宗室  日本の美意識
      立本成文  共に生きる<つながり>を考える
      和田修二  子どもと老人から見た人間の本質
      倉澤行洋 閉会挨拶
  • 平成23年5月21日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉⑯ 
    テーマ「社会に発信する」
      柳澤豊重 趣旨説明
      美濃部仁  心茶会の‘心’―茶道による人間形成
      丸川春潭  禅による人間形成
      倉澤行洋 閉会挨拶
  • 平成22年12月18日(京都大学心茶会70周年記念講演会)
      倉澤行洋  開会の挨拶
      鵬雲斎千玄室  破草鞋
  • 平成22年5月29日(心茶会創立70周年シンポ≪心茶会の過去・現在・未来≫) 
    (シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑮
      立本成文 あいさつ(司会)・
      徳山博干 エンジニアとしての茶道―体験談
      小林智子 生活実践の中の茶道
      市川 洋 茶道の哲学≫の社会への発信
      談論 徳山博干・市川洋・小林智子ほか各世代清衆
      倉澤行洋 閉会の辞
  • 平成21年5月31日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑭
      林  大道 茶禅一味の会~越し方 行く末 思い合わせて
      布埜千加子 奥田正造の茶道教育~思想と実践
      談論 和田修二(司会)
      おわりに 倉澤行洋
  • 平成20年5月25日(心茶会法人化記念講演会)
      立本成文 開会挨拶
      倉澤行洋 虚より実へ
      宮武義幸 心茶会法人化の意味
      談論 都間豁・伊藤長次郎・紺谷浩司・美濃部仁
      和田修二(司会)
      木村大治 閉会挨拶
  • 平成19年6月17日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑬
      谷 晃 茶文化と茶の湯
      倉澤行洋 創造的生活
  • 平成18年5月28日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑫
      今泉元司 未だ生を知らず いずくんぞ死を知らん
  • 平成17年4月24日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑪
      都間 豁 久松先生のこと
      橋本義平 技術者と倫理
  • 平成16年12月4日(京都大学心茶会 坐亡斎千宗室宗匠講演会)
      和田修二 挨拶(利休居士裏千家第16世千宗室襲名お祝い)
      坐忘斎千宗室  無題
      倉澤行洋 閉会の辞
  • 平成16年5月30日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑩
      木村大治 茶席における共在感覚
      江口一久 西アフリカ・フルベ族に考えさせられる生と死
  • 平成15年5月24日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑨
      田中 清 奥田正造先生の茶道
  • 平成14年6月1日 20(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑧
      溝口史郎 私のいまの生き様
      横幕章人 血液と「薬害」について
  • 平成13年12月8日(京都大学心茶会60周年記念講演会)
      坐忘斎宗匠  禅のこころ 茶のこころ
      倉澤行洋 求道と遊び
      パネル・ディスカッション
      谷晃・砂山憲一・関穣慶
  • 平成13年4月15日(心茶会60周年記念 公開シンポジウム 於東京)
      倉澤行洋 あいさつ
      伊住政和宗匠  21世紀の茶道
      パネル・ディスカッション 宮武義幸(司会)
      伊住政和宗匠・溝口史郎・久野雅祥・真鍋了
  • 平成12年4月16日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑦
      谷 晃   山上宗二と『山上宗二記』
      紺谷浩司 法における生と死について―民事法の立場から
  • 平成11年4月18日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑥
      顧 錚   久松先生のこと
      小池清廉  脳死・臓器移植を考える
  • 平成10年4月26日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)⑤
      渡部良次  心茶会のこと
      森 三郎 命の果ての薄明かり
  • 平成9年12月5日(京都大学百周年記念・京都大学心茶会講演会)
      立本成文 挨拶 (鵬雲斎宗匠文化勲章受賞のお祝い)
      和田修二  京都大学心茶会について
      鵬雲斎千宗室  平常のこころ
      倉澤行洋 おわりに(大隠の茶)
  • 平成9年4月20日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)④
      川本陽吾 久松先生のこと
      市川 洋 地球環境科学の立場から
      立本成文 生まれる・生きる・死ぬ生態論理―儀礼論から即興劇論
  • 平成8年11月2日(創立55周年記念茶会 於東京)
  • 平成8年9月15日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)③
      柳澤豊重 沿岸海域の研究から
      倉澤行洋 利休の死
  • 平成7年12月9日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)②
      和田修二 子供からの展望
      松岡 昭 現代社会と会社人間
  • 平成6年4月24日(シンポジウム〈生と死の意味と倫理〉)①
      田村時緒 子供の生と病
      川西宏幸 倭人の葬送観
  • 平成5年4月25日(シンポジウム〈生命の科学と生命の倫理〉)
      小池清廉 先端医学とその問題
      和泉好計 バイオテクノロジーとその問題
  • 平成4年5月3日(創立50周年記念講演会)
      倉澤行洋 茶道とは何か
      和田修二 教育学的に見たポストモダン
  • 平成3年9月23日(記念献茶会―お茶湯の儀)
  • 平成3年4月28日(創立50周年記念茶会)
  • 平成2年5月5日(総会、茶会)
  • 平成元年5月5日(総会)
      梶山雄一 般若心経大意
  • 昭和63年5月5日(茶会のみ)
  • 昭和62年5月4日(総会)
      三村 勉 侘茶と心茶
  • 昭和61年5月4日(創立45周年記念講演会)
      森 三郎 不易流行とわび茶
      柳田聖山 十牛図の思想―心牛を求めて
  • 昭和60年5月3日(総会)
      伊藤長次郎 心茶会
      倉澤行洋 わび茶
  • 昭和59年4月29日(総会) 参加者全員  創立40周年の心茶会を考える
      紺谷浩司 西欧的思考と東洋的思考
  • 昭和58年5月1日(総会)
      前田(立本)成文 文化人類学とフィールドワーク
      宮武義幸 マイクロエレクトニクスのインパクト
      蔵本 淳 私の中のヒロシマ
  • 昭和57年4月29日(『墨海』刊行記念講演会)
      森田子竜 久松先生の書
      平田精耕 久松先生と私
  • 昭和56年5月3日(創立40周年記念講演会)
      三村 勉 コツと物心の問題
      西谷啓治 生きる意味